紅茶のシャンパン「ダージリン」3種類の旬と茶葉の魅力とは?

紅茶の種類
【PR】当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

さて突然ですが、“紅茶のシャンパン”という用語を聞いたことはありますか?

インド紅茶「ダージリン」は、その希少性の高さから紅茶のシャンパンと呼ばれています。

そこで【あっさむ】では、世界三大紅茶の1つ「ダージリン」の魅力を詳しく解説!

ダージリンには収穫時期によって3種類に分けられるので、それぞれの特徴もみていきましょう。

◇ダージリン紅茶 3種類◇

ダージリンは「紅茶のシャンパン」!?

まずダージリンとは、インドのヒマラヤ山麗の近く「ダージリン」で栽培される紅茶

標高2000mの地域で育てられる茶葉は、栽培地が狭く収穫量が少ないという特徴があります。

その収穫量は世界有数の紅茶生産地であるインドの中で、たったの1%に過ぎないのです。

インドの紅茶の地図。「紅茶のシャンパン」ダージリンは上の方で採れる。

だからこそ希少価値が高く、人気の茶園で採れた商品は高値で取引されることも。

世界的に高評価の地域で育った茶葉であることから、「紅茶のシャンパン」と呼ばれます。

他にも紅茶の産地として有名なインドでは、アッサムニルギリの茶葉が栽培されていますよ。

またダージリン・ウバキームンの3種類は、世界三大紅茶(銘茶)としても有名です。

ダージリンは収穫時期で3種類に分類される!

そしてダージリンは茶葉の収穫時期により、下記の3種類に分類されています。

ダージリン3種類
  1. 春摘みの「ファーストフラッシュ」
  2. 夏摘みの「セカンドフラッシュ」
  3. 秋摘みの「オータムナル」

また収穫した季節によって、味わいや香り・水色が異なることがダージリンの魅力。

ちなみに収穫時期は3月~11月に限定されており、冬は茶園がお休みになります。

1.春に採れる:ファーストフラッシュ(1st)

まず「ファーストフラッシュ」とは、春の初めに収穫されるダージリンを意味します。

この時期に採れる茶葉は特に新芽や若葉が多く、瑞々しい花のような香りが特徴。

ダージリンのファーストフラッシュの茶葉には、新芽が多く入っている。

フラッシュには「芽吹く」という意味があり、その希少性から高価が付きやすいです。

また日本人に馴染みの深い緑茶も、旬の時期になると「新茶」が発売されますよね。

ファーストフラッシュは、ダージリンの新茶をイメージするとわかりやすいかもしれません。

2.夏に採れる:セカンドフラッシュ(2nd)

次に「セカンドフラッシュ」とは、夏に収穫される旬のダージリンです。

この時期の茶葉はマスカテルフレーバー(Muscatel flavor)という、独自の香りがあります。

オレンジ色の水色すいしょくが美しく、ダージリンらしい渋みが味わえるため、1度は飲みたい紅茶。

meowbow
meowbow

セカンドフラッシュは、ダージリンの旬(クオリティーシーズン)に該当します。中でも私は、キャッスルトン茶園のダージリンがお気に入りです♪

3.秋に採れる:オータムナル

続いて「オータムナル」とは、秋に収穫されるダージリンのこと。

通常は10月から11月にかけて茶摘みが行われ、バランスの取れた優しい風味が特徴です。

ダージリンのオータムナルはミルクティーにも合う優しい味わいが魅力。

そのため「ダージリンの渋みが苦手」という方には、オータムナルがイチオシ!

ダージリンは一般的にミルクティーに向かないのですが、オータムナルならよく合います。

詳しくは「ミルクティーに合う紅茶とは?オススメの茶葉「8種類」を紹介!」を参考にしてくださいね。

Q.ダージリンはなぜ紅茶のシャンパンと呼ばれているの?

また「ダージリンは、なぜ紅茶のシャンパンと呼ばれているの?」と思う方もいますよね。

独自の風味があり、高品質な茶葉であることから、ダージリンは「紅茶のシャンパン」と呼ばれます。

まず「ダージリン」という名前は、政府が認めた約80ヵ所の茶園でしか付けられません。

例えば、マーガレッツホープ・キャッスルトン・サングマなどが世界的に有名な茶園。

さらに標高の高い山脈にそびえる地域なので、これ以上栽培地を増やすことも難しいのです。

これらの理由からダージリンは希少性が高く、「紅茶のシャンパン」と表現されています。

飲み方はストレートティーがイチオシ!

そのため紅茶の飲み方は、優雅で上品な香りが楽しめるストレートティーがおすすめ。

また蒸らし時間が長いと渋みが出やすいので、「1分半」程度を目安にすると良いですよ。

ダージリンに合うお菓子とは?2種類のペアリングを紹介!

さらにダージリンは渋みが強いので、甘いお菓子との相性が抜群!

紅茶ブログ【あっさむ】では、ダージリンに合うお菓子を2種類紹介します。

ダージリンに合うお菓子
  1. ショートケーキ
  2. もなか

1.ショートケーキ

まずダージリンとお菓子のペアリングには、「ショートケーキ」がオススメ

ダージリンは、ショートケーキに合う。

ショートケーキといえば、特別な日の甘くて美味しいお菓子ですよね。

だからこそ上品な渋みのダージリンと相性が良く、一緒に飲むことでサッパリと食べられます。

2.もなか(最中)

またダージリンは、もなか(最中)のようなあんこを使った和菓子にもよく合います。

特に緑茶の味わいに似ている、春摘みのファーストフラッシュとのペアリングがイチオシ!

甘くてふかふかのもなかと、渋いダージリン紅茶はとってもぜいたくな組み合わせですよー。

紅茶のシャンパンと言われるダージリンは、もなかにもよく合う。

ちなみにmeowbowは、サートーマスリプトンのダージリンをよく飲んでいます。

ティーバッグなので手軽に紅茶が淹れられて、香りも良いのでお気に入りです。

まとめ:紅茶のシャンパン「ダージリン」は、上品な渋みと優雅な香りが魅力!

紅茶ブログ【あっさむ】では、ダージリン紅茶の特徴について紹介しました。

特に「紅茶のシャンパン」と呼ばれる理由は、その独自の上品で優雅な香りにあります。

また収穫時期によって、下記の3種類の名前が付けられていることも特徴です。

ダージリン3種類
  1. 春摘みのダージリン…ファーストフラッシュ
  2. 夏摘みのダージリン…セカンドフラッシュ
  3. 秋摘みのダージリン…オータムナル

さらにダージリンは和菓子によく合う紅茶なので、お菓子とのペアリングも楽しんでくださいね。

【人気記事一覧】 ー紅茶の種類ー

コメント