紅茶の本はどれがおすすめ?紅茶初心者向きに厳選5冊を紹介!

紅茶の種類
【PR】当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「紅茶の本について、おすすめが知りたい!」と思っている方はいませんか?

しかし「紅茶 本 おすすめ」で検索しても、たくさんありすぎて迷ってしまいますよね。

そこで【あっさむ】では、紅茶好きな初心者さんにおすすめしたい5冊を厳選しました!

基本の知識が学べる本から、ティータイムがもっと楽しくなる本まで、幅広く紹介します。

おすすめの紅茶 本 「5冊」紹介!

まずは紅茶アドバイザーmeowbowが選んだ、おすすめの紅茶本5冊はこちら!

初心者さんにおすすめの紅茶の本 5冊を紹介!
おすすめの紅茶本 5冊!
  1. 紅茶の大辞典
  2. しあわせ紅茶時間
  3. もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ
  4. 紅茶バイブル
  5. 紅茶を楽しむ

次の章では、それぞれの本の特長やどんな人に向いているのかを詳しく紹介します。

1.「紅茶の大辞典」 日本紅茶協会 監修

まず「紅茶の大辞典」は、紅茶の基礎から専門的な内容まで、幅広い知識が得られる本です。

おすすめの紅茶本①紅茶の大辞典 表紙画像(日本紅茶協会監修)

紅茶検定の公式テキストにも選ばれているので、特に信頼できる情報を得たい方におすすめ!

meowbow
meowbow

紅茶の入れ方や茶葉の種類など、解説が丁寧でわかりやすいです◎

ちょっとしたコツや気をつけるポイントが、学べるので勉強になります。

こんな人におすすめ
  • 「最初の1冊」を探している人
  • 紅茶の基礎知識を身につけたい人
  • 世界の紅茶や入れ方を学びたい人
¥1,540 (2025/07/19 14:17時点 | Amazon調べ)

2.「しあわせ紅茶時間」 斉藤由美 著

次に紹介する「しあわせ紅茶時間」は、イギリスの紅茶文化を楽しく学べる一冊です。

おすすめの紅茶本②しあわせ紅茶時間 表紙画像(斉藤由美 著)

著者の斉藤由美さんは、イギリスのブルックボンドハウスで副支配人を務められた方。

現地で培った本場の英国式紅茶の楽しみ方が満載で、読んでいるだけで幸せな気分になります。

meowbow
meowbow

これまで読んだ中で、1番好きな紅茶の本です♪

ウェッジのティーカップなど、素敵なイギリス食器がたくさん使われています。

こんな人におすすめ
  • 英国紅茶に興味がある人
  • アンティーク食器が好きな人
  • 紅茶文化の歴史や物語を知りたい人
¥1,650 (2025/07/19 14:19時点 | Amazon調べ)

3.「もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ」 田中哲 著

そして「もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ」は、実用的でわかりやすい紅茶の入門書

おすすめの紅茶本③もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ 表紙画像(田中哲 著)

Q&A形式で構成されているため、読者の「分からない」という疑問が、自然に解決できます。

また写真やイラストを使ったカジュアルな表現は、サクサク読める手軽さも魅力です。

こんな人におすすめ
  • おうち紅茶を楽しみたい人
  • 紅茶の基礎をやさしく学びたい人
  • わからないことや身近な疑問を解決したい人

4.「紅茶バイブル」 山田栄 著

そして「紅茶バイブル」は、世界の茶葉の味や香り・飲み方に特化した読み応えのある本です。

紅茶バイブル 表紙画像(山田栄 著)

そのため世界の茶園に関する情報や紅茶ブランドなど、紅茶を深く掘り下げたい人におすすめ。

特にダージリンは10ヵ所ほど茶園の紹介があり、それぞれの人気商品の解説も載っています。

meowbow
meowbow

フレーバードティーやハーブティーの情報もあって、幅広く学べるのが魅力!

こんな人におすすめ
  • 紅茶の知識を幅広く身につけたい人
  • ダージリンが好きで、茶園の歴史まで詳しく学びたい人
  • ブランドティーに興味がある人

5.「お茶を楽しむ」 ルピシア編集部

最後に紹介するのは、日本の人気紅茶ブランド「ルピシアによるお茶を楽しむための本。

お茶を楽しむ 表紙画像(ルピシア編集部)

紅茶の旬や歴史など、実際に現地に出向いて感じたリアルな話が多く、旅行気分を味わえます。

さらに日本茶・烏龍茶・ルイボスティーなど、幅広いお茶を学べるところもメリット。

ちなみにmeowbowは、この本をルピシアグランマルシェの購入特典としていただきました。

こんな人におすすめ
  • 紅茶を暮らしに取り入れたい人
  • 他のお茶も一緒に学びたい人

おすすめの紅茶 本を選ぶときのポイントは?

また「紅茶の本はどうやって選んだら良いの?」と思う方もいますよね。

本を選ぶときのポイントは、自分の目的や興味に合わせて選ぶことが重要です!

例えば下記のようなニーズに合わせると、選びやすくなりますよ。

そして本選びに悩んだときは、日本紅茶協会が監修する「紅茶の大辞典」がおすすめ。

まとめ:おすすめの紅茶 本を活用して、もっと楽しいティータイムを!

今回紹介した5冊は、これから紅茶を学びたい方や初心者さんにぴったりです。

また「上手に淹れられない」「茶葉の選び方がわからない」など、悩みの解決にも役立ちます。

ちょっとしたコツを掴むことによって、格段に美味しくなるのが紅茶の面白いところ

私も独学で本を何冊も読み、今では周りに褒めてもらえる紅茶を淹れられるようになりました。

ぜひ気になる1冊を手に取って、あなたらしい素敵なティータイムを過ごしてくださいね。

\ はじめての方におすすめ /

¥1,540 (2025/07/19 14:17時点 | Amazon調べ)

さらに【あっさむ】では、紅茶の一覧表を作成しています。詳しくは下記の記事をどうぞ!

【人気記事一覧】 ー紅茶の種類ー

コメント