紅茶のクオリティーシーズンとは?産地別に時期や特徴を解説!

紅茶の種類
【PR】当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

紅茶には「クオリティーシーズン」と呼ばれる、“旬の時期”があることをご存じですか?

この時期に摘まれた茶葉は、味と香りのバランスが良く、「ベストシーズン」ともいわれます。

いつもと同じように見える紅茶ですが、収穫時期によって風味が大きく異なるのも魅力です!

また旬の時期を知っておくことで、もっと美味しい紅茶を味わうことができますよ。

そこで今回は紅茶のクオリティーシーズンについて、主要産地による時期や特徴を解説します。

紅茶のクオリティーシーズンとは?

まず「クオリティーシーズン」とは、紅茶の品質が最も高まる旬の時期を意味します。

特にインドやスリランカの名産地では、毎年この期間に合わせて茶葉の収穫が行われています。

産地による特色が濃く出る季節なので、クオリティーシーズンを楽しみにしている人も多いです。

紅茶のクオリティーシーズンとは、高品質な茶葉が採れる時期のことをいいます。

そのため紅茶ファンの間では、「クオリティーシーズンの茶葉を買いたい」「旬の味を飲み比べしたい」という声も多く聞かれますよ♪

世界の紅茶・クオリティーシーズン 年間カレンダー

まずは、世界の産地ごとのクオリティーシーズンについて、年間カレンダーで紹介します。

紅茶のクオリティーシーズン 年間カレンダー インド・スリランカ・中国など
『紅茶の大辞典』参照

【インド産】三大紅茶のクオリティーシーズン

続いては、インドで採れる3種類の紅茶のクオリティーシーズンを詳しくみていきましょう。

インド紅茶のクオリティーシーズン
『紅茶の大辞典』参照

1.ダージリン(Darjeeling)

まず「ダージリン」は1年に3回の収穫時期があり、それぞれに魅力的な個性があります。

  • ファーストフラッシュ(3〜4月):新芽の爽やかな香りと淡い水色。
  • セカンドフラッシュ(5〜6月):マスカテルフレーバーが特徴で、世界的に有名。
  • オータムナル(10〜11月):まろやかで落ち着いた甘み。ミルクティーにも◎
meowbow
meowbow

セカンドフラッシュのダージリンは、香りと渋みのバランスが絶妙!
例えば名園の「キャッスルトン」や「マーレッツホープ」は、ひと味違う味わいが楽しめます。

2.アッサム(Assam)

次に「アッサム」の旬は、特有のモルティーフレーバー(麦芽のような香り)が強く感じられます。

アッサム
  • セカンドフラッシュ(5〜6月):濃厚でコク深く、ミルクティーに最適。
  • 茶葉には「ゴールデンチップ」と呼ばれる、貴重な金芽が入ることも。

3.ニルギリ(Nilgiri)

そしてインド南部の「ニルギリ」では、西側斜面で採れる茶葉が重宝されます。

  • 1〜2月が旬:香りが高く、バランスの良い味わい。アイスティーにもおすすめ。

【スリランカ産】紅茶のクオリティーシーズン

またスリランカの紅茶(セイロンティー)は、産地によってクオリティーシーズンが異なります。

スリランカ紅茶のクオリティーシーズン
『紅茶の大辞典』参照

1.ディンブラ(Dimbula)

まずハイグロウンティーの「ディンブラ」は、オールマイティーなバランスの良さが魅力。

  • 1〜3月がベストシーズン。優しい香りで飲みやすく、紅茶初心者さんに◎

2.ヌワラエリヤ(Nuwara Eliya)

そして「ヌワラエリア」では、1年に2回のクオリティーシーズンがあります。

ヌワラエリア
  • 1〜2月と6〜7月が旬。高地産ならではの爽やさが特徴。ストレートティー向き。
meowbow
meowbow

薄いオレンジ色の水色が美しく、和菓子にも合う紅茶です。

3.ウバ(Uva)

さらに世界三大紅茶の1つ「ウバは、特有のメントールのような香りが強くなります。

  • 7〜9月がクオリティーシーズン。スーッとする清涼感が高まる。

もっと詳しく知りたい方は、「セイロンティーの特徴とは?スリランカ紅茶の魅力や飲み方を解説」をご覧ください。

【その他の産地】クオリティーシーズン

またその他の産地である、中国やケニアで栽培される紅茶にも、旬の時期があります。

その他の国のクオリティーシーズン

1.キームン(中国・Keemun)

  • 8〜9月が旬。バラやランを思い浮かべるような花の香りが特徴。世界三大紅茶の1つ。

2.ケニア(アフリカ・Kenya)

  • 1〜2月と7〜8月がクオリティーシーズン。CTC製法が主流で、ミルクティーにぴったり!

クオリティーシーズン 紅茶の楽しみ方3選

そして最後に、クオリティーシーズンの紅茶の楽しみ方を3つ紹介します。

紅茶の楽しみ方
  1. 飲み比べがおすすめ
    • ファースト・セカンド・オータムナルの味の違いを楽しもう♪
    • 産地ごとに旬の味わいを比較すると、紅茶への理解が深まります。
  2. 購入のタイミングに注意
    • クオリティーシーズンの茶葉は、収穫から出荷までにタイムラグがあります。
    • ダージリンファーストフラッシュなら、毎年5月ごろから販売されることが多いです。
  3. 保存にも気をつけて
    • 開封後は密閉容器に入れて、湿気や光を避けて保管しましょう。
    • 特に紅茶は香りが飛びやすいので、早めに飲み切るのがおすすめ。

まとめ:クオリティーシーズン(旬)の紅茶は、香りや味が格別!

【あっさむ】では、紅茶のクオリティーシーズンを生産地ごとに詳しく紹介しました。

特にインドのダージリンには、1年に3回の収穫時期があり、それぞれの特徴を楽しめます。

ちなみに私は、キャッスルトン茶園の「夏摘み(セカンドフラッシュ)」がお気に入り。

その美味しさと渋みの少なさに衝撃を受けてからは、毎年のように紅茶専門店に通っています。

あなたもぜひ、旬ごとに変わる紅茶の味・香り・水色の違いを味わってみてくださいね。

【人気記事一覧】 ー紅茶の種類ー

コメント