紅茶の産地インドでは、ダージリンやアッサムなど、個性豊かな茶葉が生産されています。
それぞれの産地によって、味や香りに大きな違いがあるところが、インド紅茶最大の魅力!
そこで【あっさむ】では、インドを代表する3種類の紅茶をじっくり解説します。
さらにセイロンティーとの違いやおすすめ商品も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
インド紅茶の魅力とは?世界有数の紅茶生産国
まずインド(India)は、世界でも有数の紅茶生産国です。
年間およそ100万トンの紅茶を生産し、国内消費はもちろん海外にも輸出されています。

茶葉の栽培は19世紀から始まり、アッサムやダージリンなどの名産地が誕生しました。
今でもインドではチャイとして紅茶が親しまれており、ティー文化が深く根付いているのです。
インド紅茶 ダージリン・アッサム・ニルギリの違いを解説
続いてはインドを代表する紅茶、ダージリン・アッサム・ニルギリの3種類の特徴を紹介します。

ダージリン|華やかで繊細な“紅茶のシャンパン”
まず「ダージリン」は、インド北東部・ヒマラヤ山脈の麓で生産される紅茶。
世界でも「紅茶のシャンパン」と称されるほど、気品ある香りと繊細な味わいが特徴です。
- 産地:西ベンガル州ダージリン地区
- 味わい:上品な渋み
- 香り:華やかで繊細
- 水色:オレンジ色(濃度は収穫時期による)
【収穫時期と特徴】
- ファーストフラッシュ(春摘み)…新緑のような爽やかさ
- セカンドフラッシュ(夏摘み)…マスカテルフレーバーという芳醇な香り
- オータムナル(秋摘み)…落ち着いたまろやかな風味
- おすすめの飲み方:ストレートティー

ちなみに「ダージリン」と名乗れるのは、インド政府に認定された約80の農園で生産された茶葉のみです。
またダージリンの特徴や旬について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をどうぞ。
アッサム|ミルクティーにぴったりな濃厚な味
次に「アッサム」はインド北東部・アッサム州で栽培される紅茶で、力強い味わいが魅力です。

- 産地:インド北東部アッサム州
- 味わい:深いコク、モルティーフレーバー(麦芽のような香り)
- 水色:濃い赤褐色
- 製法:CTC製法が主流
- おすすめの飲み方:ミルクティー、チャイ

濃くしっかりとした味が出るため、スパイスやミルクと組み合わせるインド式チャイにもぴったり♪
ニルギリ|クセがなくバランスの良い紅茶
そして「ニルギリ」はインドの南部、タミル・ナードゥ州などの丘陵地で栽培される紅茶。
特にクセが少なく、マイルドで飲みやすい味わいで、紅茶初心者さんにもおすすめですよ。
- 産地:南インド・ニルギリ丘陵
- 味わい:クセがなく軽やか。ほんのり甘みも感じられる
- 香り:クオリティーシーズン(旬)は、リンゴのような香り
- 水色:明るいオレンジ色
- おすすめの飲み方:ストレートティー、アイスティー、水出し紅茶にも◎

さっぱりとした味わいは、日本人にも合いやすく、日常使いにも重宝します。
他にもインドでは、「シッキム」や「ドアーズ」という産地で紅茶が栽培されています。
Q.インド紅茶とセイロンティーの違いとは?
さらに、「インド紅茶とセイロンティーは、どこが違うの?」と思う方もいますよね。
どちらも世界中で親しまれている有名な紅茶ですが、主な違いは「産地」と「風味」に。

【あっさむ】では、2つの比較表を作成したので、簡単に違いをチェックしてみましょう!
比較項目 | インド紅茶 | セイロンティー |
---|---|---|
産地 | インド | スリランカ(旧セイロン) |
風味の特徴 | 産地ごとの差が大きい | 軽やかで爽やか、バランスが良い |
相性の良い料理 | スパイス料理、濃厚な焼き菓子 | 軽食、洋菓子、和菓子 |
おすすめの飲み方 | ミルクティーやチャイ | ストレート、ミルクティー両方OK |
使われ方 | 本格的な紅茶やチャイとして人気。 | フレーバードティーにも使われる |
◇その他のポイント◇
- インド紅茶は、世界最大の紅茶生産国。
生産量・輸出量ともに世界トップクラスで、多彩な紅茶が揃っている。 - セイロンティーは、スリランカ産紅茶の総称。
ブレンドティーのベースとしてもよく使われ、安定した品質と使いやすさが人気。
さらにセイロンティーについて、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
インド紅茶の選び方と楽しみ方
また紅茶の好みや飲み方にあわせて、あなたにぴったりのインド紅茶を選びましょう。

- 渋みが好きでストレート派 → ダージリン
- 甘くて濃い紅茶が好き → アッサム(ミルクティー)
- 飲みやすくて軽やかが好み → ニルギリ
手軽さを重視するならティーバッグ、本格的に楽しみたいならリーフが使いやすいです。
そして「どんな商品を選べば良いの?」と悩んでいる方に向けて、おすすめ商品を紹介します。
おすすめ商品①サートーマスリプトン「ダージリン」
1つ目にmeowbowがおすすめしたいのは、サートーマスリプトンの「ダージリン」。
こちらは個包装のティーバッグで、お湯を注ぐだけで簡単に本格的な紅茶が楽しめます。
例えばさまざまな種類を試したい方には、6種類入りの「アソートセット」もイチオシ!

おすすめ商品②トワイニング「ゴールデンアッサム」
次に私が好きでよく飲んでいるのが、トワイニングの「ゴールデンアッサム」です。
甘い香りと濃厚でコクのある味わいが特徴で、ミルクティーにとてもよく合います。
スーパーやAmazonなどで入手できるため、特に朝食用の紅茶として重宝しています。
まとめ:インド紅茶は3大産地によって多様な味が楽しめるのが魅力!
インド紅茶は、産地によってまったく異なる味や香りがあるところが魅力です。
ダージリンやアッサムなど、それぞれの個性を知ると、飲み比べをするのも楽しくなります。
今後も紅茶ブログ【あっさむ】では、紅茶の知識やレビューをわかりやすくお届けしていきます。
ぜひ他の記事もチェックして、もっと紅茶を身近に感じてくださいね♪
【人気記事一覧】 ー紅茶の種類ー
コメント