「ティーバッグを使った、美味しい紅茶の入れ方が知りたい!」と思いませんか?
スーパーやコンビニで手軽に買えるティーバッグは、すぐに紅茶が飲めて便利ですよね。
ちょっとした工夫を加えるだけで、紅茶の香りや味わいをぐっと引き出すことができますよ。
そこで【あっさむ】では、ティーバッグを使った美味しい紅茶の入れ方を詳しく解説します。
ではさっそくティーカップや砂時計など、紅茶を入れるための道具からみていきましょう。
美味しい紅茶の入れ方:ティーバッグなど、用意するもの
ではさっそく、美味しい紅茶を入れるために必要な道具を紹介します。

- ティーカップもしくはマグカップ …1つ
- ティーバッグ …1袋
- 砂時計など時間が計れるもの
- 熱湯 …180ml~200ml
最初はマグカップでも良いですが、慣れてきたら「ティーカップ」がおすすめ!
なぜならティーカップの方が飲み口が薄く、紅茶の味や香りが美味しくなるからです
また同じティーバッグで何度も紅茶を淹れるのはNGなので、1杯に1袋使いましょう。
美味しい紅茶の入れ方:ティーバッグ「5ステップ」で解説!
続いてはティーバッグを使った紅茶の入れ方を、5ステップで解説していきます。
1.ティーカップを熱湯で温める
まずはティーカップに熱湯(分量外)を注ぎ、1分ほど置いて茶器を温めます。

2.ティーバッグ1袋と熱湯180mlを注ぐ
次に1.で温めたティーカップにお湯を注ぎ、ティーバッグ1袋をそっと浮かべます。
このときのポイントは、以下の2つです!
- 水は新鮮な「水道水」を使う。
- お湯の温度は100℃を目安にする。
3.フタをして、3分茶葉を蒸らす
さらに100均などにあるカップ用のフタを乗せて、3分ほど茶葉を蒸らしましょう。

特に美味しい紅茶を入れるには、蒸らし時間を守ることが重要!
だからこそ正確な時間を測るため、砂時計やキッチンタイマーを使うのがおすすめです。
4.ティーバッグを引き上げる
時間が経ったら、紅茶のティーバッグを静かに引き上げます。
このとき揺すったり絞ったりするのは、えぐみや雑味が出るためNGです。
5.スプーンで混ぜたら完成!
最後にスプーンで軽く混ぜたら、ティーバッグを使った紅茶の完成!
今回のティーバッグは、ウェッジウッドの紅茶「アールグレイフラワーズ」をいただきました。

香りがよくて美味しいので、気になった方は下記のリンクもチェックしてみてくださいね。
美味しい紅茶の入れ方:ティーバッグの形はいろいろある!?
さらに紅茶のティーバッグには、さまざまな形があることを知っていますか?
そこで紅茶ファンブログ【あっさむ】では、よくある3種類の型を紹介します。

シングル型(タグなし)
まず海外でポピュラーなティーバッグの形は、タグのない「シングル型」です。
ティーポットにそのままポンと入れるだけで、手軽に紅茶を味わうことができます。
例えばイギリスの紅茶店リントンズやPGTipsでは、この形のティーバッグが使われています。
ダブルチャンバー型
そして日本で最も一般的な形は、筒状に丸めた「ダブルチャンバー型」です。

小さく折りたたんでいるため、持ち運ぶときにかさばらないところがメリット。
例えばウェッジウッドの紅茶やサートーマスリプトンなど、有名ブランドにも採用されています。
テトラ型
さらに紅茶専門店のティーバッグによくある、三角形の「テトラ型」に注目。
立体的な空間ができる形なので、美味しい紅茶が手軽に入るところが人気の秘訣です。

テトラ型にはリーフ用の大きな茶葉が入るので、風味が豊かなところも良いです。
日本の紅茶ブランドなら、ルピシアやカレルチャペック紅茶店などで取扱いがあります。
ブランド独自の個性的な形も!
他にはマリアージュフレールの巾着型、TWGの四角型ティーバッグがあります。
ティーバッグの素材は一般的にはプラスチックですが、上記の2社は「綿」!
値段は高くなりますが、プラスチックの香りが気になる方にはおすすめですよ。
美味しい紅茶の入れ方: ティーバッグの歴史
またティーバッグの起源には、2つのエピソードがあることをご存じですか?
まず最初に登場するのは、1896年にイギリスで A.V.スミス が考案したもの。
小さな袋に茶葉を入れてお湯に浸す仕組みで、ティーバッグの原型といえるものでした。

次に1908年アメリカの茶商トーマス・サリバンが、実用的なティーバッグを広めます。
こうして偶然と発明から生まれたティーバッグは、1930年代に紙製となって本格的に普及。
今では世界中で最も手軽な紅茶の楽しみ方として、広く親しまれているのです。
さらに深い紅茶の歴史は、「【紅茶の歴史年表】古代から現代まで出来事と人物をゆっくり解説」に詳しくまとめています。
まとめ:美味しい紅茶の入れ方は、ティーバッグで手軽に!
紅茶ブログ【あっさむ】では、ティーバッグを使った紅茶の入れ方を紹介しました。
「少し難しそう」と感じた方は、まずは時間だけでも計ってみることがおすすめ。
自身の感覚で計ると、どうしても誤差が出るので、味わいが不安定になりがちです。
他にもティーカップとソーサーを揃えるだけで、ティータイムの充実感がアップします!
ちなみにmeowbowは手頃な価格で使いやすい、ノリタケ(Noritake)がお気に入り。
詳しくは「ノリタケティーカップ!人気5シリーズからおすすめ商品を紹介」をご覧ください。
【人気記事一覧】 ー紅茶の入れ方ー
コメント