マグカップで紅茶を美味しく淹れる方法とは?おすすめ商品5選!

紅茶の入れ方
【PR】当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「美味しい紅茶をマグカップでたっぷり楽しみたい!」と、思っている方はいませんか?

実は紅茶の本場イギリスでも、日常的にマグカップで紅茶を楽しむ方がたくさんいるのです。

ちなみに私も紅茶を手軽に味わいたいときは、マグカップをよく利用していますよ♪

そこで【あっさむ】では、マグカップで美味しい紅茶を淹れる方法をわかりやすく紹介!

さらにマグカップの選び方やおすすめ商品も紹介しているので、ぜひ役立ててくださいね。

紅茶をマグカップで美味しく淹れる方法とは?

ではさっそく、紅茶をマグカップで美味しく淹れる方法をみていきましょう。

今回は手軽なティーバッグを使う場合と、茶葉から淹れる場合の2つに分けて解説します。

1.【基本】ティーバッグを使う場合

まずは、基本のティーバッグを使って紅茶を淹れる方法から紹介します。

マグカップで紅茶を美味しく淹れる方法①ティーバッグを活用しよう!
  1. マグカップをお湯で温める
  2. ティーバッグを形を整えて入れる
  3. くみたての水を沸騰させ、カップに注ぐ
  4. フタをして2〜3分蒸らす
  5. そっと引き上げる(※揺らさない)

ティーバッグはお湯の中で上下に揺らすと、余分なえぐみや苦みが出てしまいます。

そのため取り出すときは、タグを持ちあげるように、上に引っぱることが大切!

ちなみに甘さを足したいときはグラニュー糖を、ミルクを加える場合は最後に注ぎましょう。

2.【応用】茶葉で淹れる場合(茶こし使用)

続いてはマグカップを使って、茶葉から紅茶を淹れる方法を紹介します。

  1. マグカップをお湯で温める
  2. ティースプーン1杯(3g)の茶葉をすくい、茶こしに入れる
  3. くみたての水を沸騰させ、カップに注ぐ
  4. フタをして2〜3分蒸らす
  5. 茶こしを引き上げる

また茶葉から紅茶を淹れるときは、マグカップと茶こしが一体化した商品を使うと簡単です。

例えばHARIO(ハリオ) ワンカップティーメーカーなら、フタ付きで手軽に茶葉が蒸らせますよ。

紅茶に合うマグカップの選び方とは?3つのポイントを解説

さらに「紅茶に合うマグカップは、どうやって選んだら良いの?」と思う方もいますよね。

そこでマグカップの素材や容量、色など、特性を生かした商品の選び方を紹介します。

1. 素材を確認する(陶器・ガラス)

1つ目のポイントは、マグカップの素材や材質に注目すること。

例えば陶磁器製のカップなら、保温力の高さとにおい移りが少ないところが魅力です。

紅茶用のマグカップには、陶磁器製がおすすめ。

またガラス製は温度が下がりやすいですが、紅茶の水色が見やすいのはメリット。

ちなみに鉄製のマグカップは、せっかくの水色が黒っぽくなるので避けましょう。

2. 容量を知る(300ml前後がおすすめ)

次に、マグカップの容量を把握しておくことも重要なポイントです。

通常の紅茶はティーバッグ1袋(約2g)に対して、150〜180mlのお湯が基本。

そのためマグカップは、容量が300ml前後のものが使いやすいと言えるでしょう。

また大きめのマグを使う場合やミルクを入れるときは、ティーバッグを2袋使うのもアリ。

3. 形状や色あいも大切(内側が白いもの)

そしてマグカップの飲み口は、薄い方が口当たりや香りが良くなります。

また内側が白い方が紅茶の色が美しく見えるので、最初は“色”で選ぶのもおすすめです。

紅茶におすすめのマグカップ5選!Amazonで買える♪

最後にAmazonで買える、紅茶にぴったりなマグカップを5種類紹介します。

Amazonで買えるマグカップを5種類紹介します。

1.ディーンアンドデルーカトーキョーマグ

1つ目は、ディーンアンドデルーカ(DEAN&DELUCA)の「トーキョーマグ」。

250ml入りの小ぶりなマグカップは、白×黒シンプルな色あいで毎日使うのに最適です。

2.ウェッジウッド フェスティビティ

次に私もよく使っている、ウェッジウッドの「フェスティビティ」もイチオシ!

350ml入る大容量のマグカップは、内側が白く紅茶の色が美しく見えるのもポイントです。

例えば「たっぷり紅茶が飲みたい!」と感じる秋や冬の肌寒い時期は、特に重宝しています。

3.HARIO(ハリオ) ラウンドマグ 2個セット

さらに温冷どちらでも使える、ハリオの「ラウンドマグ」もお気に入り。

薄いガラス素材は透明感があるため、果実の入ったフルーツティーにぴったりです!

また電子レンジや食洗機にも対応しているので、日常使いとしても重宝します。

ハリオのラウンドマグは中身が見えて使いやすい。

4.HARIO(ハリオ) ティー&コーヒーメーカー

また茶葉から紅茶を淹れるときは、茶こし付きマグカップが役立ちます。

例えばハリオの「ティー&コーヒーメーカー」なら、茶こしやフタが付いていて便利。

特にひとり暮らしの方や、「1杯だけ紅茶飲みたい」というシーンで活躍するアイテムです。

5.HARIO(ハリオ) ワンカップティーメーカー

最後に紹介するのは、ハリオの「ワンカップティーメーカ-」です。

日本製ガラスのマグカップで、中が見やすく抽出加減が分かりやすいのがメリット。

茶こしを置く台としてフタが使えるところも、国産ブランドの技術力の高さを感じます。

まとめ:マグカップとティーバッグで美味しい紅茶を淹れよう!

【あっさむ】では、マグカップで紅茶を美味しく淹れる方法を紹介しました。

ティーバッグを使うと後片付けが楽で、茶こし付きなら本格的な味が楽しめるのが魅力です。

特に「ティーカップ&ソーサーを用意するのは面倒」と思ったときは、マグカップの出番!

お気に入りのマグカップがいくつかあれば、おうちのティータイムはさらに華やぎます。

また商品選びに悩んだときは、おすすめの5種類を参考にしてみてくださいね。

\ 詳細はこちら /

そしてティーポットを使わずに紅茶を淹れる方法は、「鍋を使った紅茶の入れ方!ポットなしで茶葉の後片付けも楽々!」にて紹介しています。

【人気記事一覧】 ー紅茶の入れ方ー

コメント