水出し紅茶の作り方!500mlのボトルとティーバッグで簡単に!

紅茶の入れ方
【PR】当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

さて暑い日が続くと、ゴクゴク飲める水出し紅茶の作り方が知りたくなりますよね。

じっくりと抽出する「水出し紅茶」は、苦味が出にくく、すっきりとした味わいが楽しめます。

しかも500mlのマイボトルとティーバッグさえあれば、簡単に作れて初心者さんにおすすめ!

そこで紅茶ブログ【あっさむ】では、下記の3点を中心にわかりやすく解説します♪

  • 3ステップの水出し紅茶の作り方
  • 失敗しないための3つの注意点
  • おすすめティーバッグ3選!

水出し紅茶の作り方!たった3ステップで簡単に!

まずは基本の水出し紅茶の作り方を、3ステップで紹介します。

こちらはマイボトルや水筒で作れる、容量「500mlサイズ」のレシピです。

水出し紅茶の作り方を3ステップで紹介します。

1.ボトルとティーバッグを用意する

最初に、水出し専用ティーバッグと清潔なボトルを準備しましょう。

例えば100均やホームセンターで買える、ガラスピッチャーやプラスチック製の水筒でもOK!

2.水を加えて冷蔵庫で冷やす

ティーバッグ1袋に対して水500mlを注ぎ入れ、そのまま冷蔵庫で6時間ほど抽出します。

ちなみに商品によって推奨する抽出時間が異なるため、パッケージをよく確認してくださいね。

3.ティーバッグを取り出して完成!

ちょうど良い水色になったら、ティーバッグを取り出しグラスに注ぎましょう。

水出し紅茶はお湯を使う方法と比べてカフェインが出にくいので、夏の水分補給に最適です。

水出し紅茶にオレンジを入れる オレンジアイスティーの作り方もおすすめ。
meowbow
meowbow

オレンジのスライスを浮かべて、オレンジアイスティーにすると見た目もリッチに♪

作る前にチェック!水出し紅茶の3つの注意点

ただし水出し紅茶をおうちで作る際には、注意することが3つあります。

注意① 清潔な容器を使う

まず水出し紅茶は熱湯を使わない入れ方なので、雑菌が繁殖しやすくなります。

そのため使用前にボトルを食器用洗剤でしっかりと洗い、よく乾かしておくことが大切です。

水出し紅茶は、マイボトルなどの容器をよく洗うことが大切です。

注意②24時間以内に飲みきる

おうちで作る水出し紅茶には保存料が入っていないため、冷蔵保存でも日持ちがしません。

だからこそアイスティーを作った後は、24時間以内に飲みきるようにしましょう。

注意③ 専用のティーバッグを使う

水出し用のティーバッグは、衛生面に配慮した加工がされている商品も多く安心です。

また冷たい紅茶に適した茶葉が使われているため、雑味が出にくく美味しく仕上がります。

水出し紅茶専用のティーバッグを使うのが、美味しく作るコツ!

水出し紅茶におすすめのティーバッグ3選

では、紅茶アドバイザーmeowbowが実際に試してよかったティーバッグを3つ紹介します!

1.カレルチャペック「サマーオレンジ」

まず私が毎年買っているのが、カレルチャペック(KarelCapek)の水出し紅茶です。

特に「サマーオレンジ」は、スリランカのヌワラエリア茶葉を使った、爽やかな味わいが特徴。

カレルチャペック サマーオレンジティー

オレンジの香りがふわっと漂うので、とても飲みやすく夏にぴったりな商品です。

ちなみに作り方は、冷蔵庫に入れて一晩おくだけ!簡単に美味しい水出し紅茶ができますよ。

2.リプトン紅茶 「水出しアイスティー」 ティーバッグ 4種アソート

続いてバラエティーの豊かさなら、リプトン紅茶の「水出しアイスティー」がイチオシ!

アールグレイやフルーツティー、ルイボスティーなど、さまざまな味わいが手軽に楽しめます。

特にマイボトル程度の容量なら1時間を目安に作れるので、すぐに飲みたい時にも便利です。

3.ポンパドール 水出しアイスティー 「コールドブリュー」

さらにポンパドールの「コールドブリュー」なら、たった5分で水出しアイスティーが作れます。

グラスにティーバッグを入れてお湯を注いで、少し待つだけで出来たてのハーブティーが完成!

茶葉にはハイビスカスやローズヒップが使われており、カフェインゼロなところも嬉しいです。

水出し紅茶を持ち歩くときの2つのコツ

またせっかく作った水出し紅茶、マイボトルに入れてお出かけ先でも楽しみたいですよね♪

しかし夏の持ち歩きには、ちょっとした注意が必要なので、以下の2つを意識しましょう。

保冷ボトルを使う

水出し紅茶は常温に長く置くと、味が落ちたり雑菌が繁殖する原因になります。

そのため外出時の水筒は真空断熱タイプなど、保冷機能のあるボトルを使いましょう。

氷を少し入れると◎

またあらかじめ氷を入れておくと、冷たさが長持ちして風味もキープ。

特に真夏の外出時には、ひんやりとしたアイスティーを美味しく感じるのでおすすめです。

まとめ:水出し紅茶の作り方は簡単!マイボトルで手軽に美味しく味わおう!

水出し紅茶はボトルにティーバッグを入れて冷やすだけで、手軽に楽しめる夏のドリンク!

例えばティーバッグの種類を変えるだけでも、毎日のアイスティーがもっと楽しくなりますよ。

ぜひお気に入りの茶葉とマイボトルで、すっきりおいしい水出し紅茶を作ってみてくださいね♪

また【あっさむ】では、氷で一気に冷やす「オン・ザ・ロック式アイスティー」の作り方も紹介中!

【人気記事一覧】 ー紅茶の入れ方ー

コメント